【らぶlab.】恋愛の心のスキマ

〜「好き」なのか「必要とされたい」だけなのか〜

不思議な心理法則 「ベンジャミン・フランクリン効果」


■ ベンジャミン・フランクリン効果とは?

アメリカ建国の父・ベンジャミン・フランクリンが実践した、こんな心理テクニックがあります。

「人は、誰かに親切にしてもらうよりも、自分が親切にした相手を好きになる

つまり、“助けた”方が“好きになる”という逆説的な心理です。


■ 恋愛における「される側」にハマる心理

自分に自信が持てないとき、私たちは「相手に好かれること」よりも「必要とされること」を求めてしまいがち

  • 「彼からLINEの返信が来ないと不安になる」
  • 「誘ってくれないと、自分がどうでもいい存在に感じる」
  • 「“必要としてくれているかどうか”が恋愛の軸になっている」

これは、相手からのアクション(返信・お誘い)=自己価値の証明になってしまっている状態です。


■ なぜそうなるのか?

その理由のひとつが、

「自分で自分を信じきれていない」から、相手の行動で埋めようとする
という心のスキマ

相手に尽くしてもらいたい
→ 相手に選ばれたい
→ 相手の言動ひとつで心が揺れる
→ そして、相手が「何もしてこない」と、それが自分の価値のなさに感じてしまう

これは、恋愛という名の自己肯定感ゲームに巻き込まれている状態です。


■ 本当の愛とは「誰にでも与えられるもの」じゃない

ベンジャミン・フランクリン効果が教えてくれるのは、
「人は“与える”ことで愛着が湧く」という視点です。

つまり、
あなたが与えてもらうばかりではなく、
“自分が誰かのためにしてあげたこと”が、愛の実感につながることもあるのです。

でもここで注意したいのは、

「与えることでしか価値を感じられない恋愛」は、
長く続くほどに自分をすり減らしてしまうということ


■ らぶlab.の結論

「愛されたい」だけでなく、「自分が自分を愛せているか」に意識を向けてみる
相手のLINEやデートのお誘いに一喜一憂するのは、心の実験サイン

愛は、「与えた」「与えられた」のバランスではなく、
“一緒にいることが自然で心地よい”という感覚に近づいていくもの

自分の心がどこで不安定になるのか、そっと観察してみてください